大将の一期一会のお水達
どうも!僕のもう1つのお仕事でホンダのスーパーカブを使用しているのですが、そもそも、ホンダ「(スーパー)カブ」の命名の由来は? 創業者の本田氏はカブの漬物が好物で、奥さんはいつも自転車で遠い市場までカブを買いに行っていた。この原付自転車で奥さんの買い物も楽になるということで「カブ号」と命名したそうです!大将です。
ネットニュースを見ていたら、2015年から保育所、幼稚園のあり方等をはじめとした、「子育て支援制度」が変更になるという記事がありました。詳しい事は各自で調べて下さいね。
その中で、「保育園が増やせない理由」というので「保育士不足」と書いてあり、そこに数多くのコメントが書かれていました。ほとんどのコメントが、「現保育士・元保育士」で内容は、「保育士は余っている!保育士不足では無く、保育士では生活が出来ないから仕方無しにやらない、出来ないんだ!」がほとんどでした。僕も、つい最近身近に、保育士の夢をあきらめて職業替えを余儀なくされた人がいるので、コメントには同感でした!国は何を見ているのでしょうか?
そもそも国会議員という職業の方々は、年齢で言えば「お祖父さん・お祖母さん」の年齢の方々が多く、現在、対象の年齢のお子様がいない人達が、テーブル上で官僚や低い生活水準を経験した事が無い、年収が平均以上の人達が書いた様な資料を参考にした会議で何がわかるのでしょうか?
もしかしたらアンケート調査?僕は書いた覚えはありません。
言葉は悪いのですが「アホですか?」国が考える子育て支援とはナンですか?しかも支援金は継続らしいですが、案内が来るのでは無く、問い合わせして自己申告して貰える様な支援金ってどうなの?自己申告しないと貰えない支援金ってなに?
まだまだ国の政策には違和感を感じていますが、詳しくは次の機会に書きますが、例えば「都道府県が定める労働者の最低賃金より、仕事をしていない人の生活保護の方が沢山貰える。。。」とか、おかしいですよね〜。。。どう思います?
今回はこの辺で。
何だか不思議に思います。
現場に居られる人や居られた人達のコメントの方がそうだよね!と感じますね(>_<)
投稿: さえ | 2014年3月31日 (月) 18:19
子供を預ける身としては、もっときちんと子供を見てほしいと願うものです。なので、その先生達はそれなりの収入があって当然だと思います。安い給料ならそれなりの仕事しかしなくなるという感じにでもなったら、たいへんなことです。
投稿: まみこママ | 2014年3月31日 (月) 14:22
前にテレビで見たんですが、保育士になりたくて、勉強してる子達はたくさんいるのに、給料が低いから別の道に進まざるを得ない現実があります。せっかく資格をとっても、それを活かせないのは残念ですよね。お国のお偉いさんは、もっとそこらへん考えてほしいですね!
投稿: まき | 2014年3月31日 (月) 13:40
なんだか、国が決めるものって、市民には負担にしかならないのかな?それに、もっと分かりやすく理由も言うべきだと思う。
投稿: さなえ | 2014年3月31日 (月) 12:30
その通りですm(_ _)mだんだん生活ができなくなって職を変えました>_<ん〜悔いがないと言えば嘘になりますが、いろんな経験、つながりができたので良かったです(^o^)/
現場を知らない人達が、方針やいろんなことを決めていくんですよね(>人<;)そこん所を考えて欲しいものです(^o^)/
投稿: かずお | 2014年3月31日 (月) 12:15
子供達の教育の始まりを担当する、保育園の先生は、スゴイ大変だと思います、給料の改正は、やるべき!!
投稿: おかみさん | 2014年3月31日 (月) 06:22